【渋谷をつなげる30人 4期 オープンセッション】〜IBASHOチーム編〜

シェア・送る

「渋谷をつなげる30人」の一番の肝とも言えるのが、オープンセッション。

オープンセッションとは、それぞれのプロジェクトが巻き込んでいくステークホルダーに対して、ファシリテーションスキルを発揮し、対話する場をつくるというもの。

全5チームそれぞれが、自分たちの力でオープンセッションを開催しました。

2つ目のチームは「居場所チーム」。

どんなセッションになったのでしょうか?
その様子を見ていきましょう。

 

IBASHOプロジェクト〜誰もが輝けるこれからの働き方〜

居場所チームのオープンセッションのため、集まったのは「働き方」においてマイノリティーとされる方々。障害を抱えていたり、LGBTQであったり、外国籍であったり、ママをしていたり。

そんな多様な人がどうすれば、より気持ちよく働き、今抱えている課題を解決していくことができるのか?そんな問いに向き合うのが、このチームです。

「IBASHO(良い場所)プロジェクト〜誰もが輝けるこれからの働き方〜」と名付けられた居場所チームのプロジェクト。多様な「働き方」に向き合っていきます。

オープンセッションの冒頭には「本日のテーマはONE TEAMです!」と意気込みを語り、メンバーが所属している企業の「働き方」の取り組みをご紹介。

アイスブレイクとして、参加者同士での自己紹介タイム。

「自分の組織の現状共有」「自分にとって理想の職場とは?」をお題とし、お互いの状況と理想を共有し合いました。

なかなか終われないチームもあるほど、盛り上がったアイスブレイクタイムになりました。

 

当事者だからこそ出る「アイデア」

後半は、グループワークの時間。
「シブヤ流の多様性働き方支援、そのアイデアとは?」という問いで考えていきます。

このセッションでは、こちらの表を使用。

「障害者、ママ、外国籍、LGBTQ」が抱える課題を、「環境、人、テクノロジー、ドラえもん」の切り口で、どのようなアイデアがあれば解決できるのか?を考えていくという内容です。「課題」×「切り口」の掛け算でアイデアを出していきます。

実際に出たアウトプットの一部をご紹介します。

・ママ×テクノロジー「ママさんクローンロボット」
・障害者×テクノロジー「感情を色で表現するマシーン」
・障害者×環境「精度の高いアクセスマップ」
・ママ×人「スキルの高いパパ」
・LGBTQ×環境「対面の交流やつながり」
・LGBTQ×環境「性別で区切られる職業の壁を払いたい」
・外国籍×人「同じ経験のある人」
・障害者×テクノロジー「医療の進歩」「自動運転における動く部屋」
・障害者×テクノロジー「バーチャルで障害を経験する」
・LGBTQ×環境「別に良いじゃんという気持ちの持ち合い」
・ドラえもんのもしもボックスがあれば、すべて解決する

ドラえもんという切り口がとても斬新で、思わず笑いが聞こえるアイデアが飛び交いました。

また、課題を常日頃から感じる方だからこその視点は、現実的なものが多かった印象でした。

当事者だからこそ出るアイデアを、今後プロジェクトへどう生かしていけるのか?要注目です。

 

 

文章:コミュニティマネージャー 長田

シェア・送る