2020年9月9日、名古屋市スポーツ市民局地域振興課主催の「ナゴヤをつなげる30人」第2期のDay2が開催されました。
企業、NPO、大学、行政など、多様なセクターから集った有志が、ナゴヤをより良くするための協働のアイデアを出し合い、まちの人たちを巻き込む対話を起こしながら、その実現の道を模索していくこのプログラム。
Day1はオンラインでの開催となりましたが、Day2は新型コロナウイルス感染症への対策をおこなった上で、リアルな対面の場で実施することができました。
会場は、名古屋市熱田区のJinguHall。株式会社ネオレックス様のご協力のもとお借りしました。とてもキレイで広々とした、動きのあるワークショップをおこなうにも最適です。ありがとうございました。
改めましてリアルな場での「はじめまして」
朝、会場に続々と集まってくるメンバーのみなさん。パソコンやタブレットの画面越しに顔を合わせていたところから、リアルでの初顔合わせとなりました。開始前からあちこちで自然とにこやかな談笑風景が生まれて、とてもいい雰囲気。
10時よりDay2がスタート。大きな車座になって座り、まずは改めて自己紹介とDay1からの1ヶ月の振り返りから始まりました。オフラインの場での実施を喜ぶ声。Day1での気づきや学びを改めて語る声。Day2への期待がうかがえます。
Day2は、ファシリテーターであるSlow Innovation株式会社の加生氏から、対話の場をポジティブに円滑に進めていくための、コミュニケーションやグループワークの手法などファシリテーションのスキルに関する解説も。
ひとりずつ話した後、2対2のペア対話、4対4のグループ対話へと徐々に人数を増やしていき、メンバー同士の距離が徐々に近づいていきます。1日の取り組みを通して、場づくりのコツも学びました。
ワールドカフェで「ナゴヤ」の課題を探る
4対4のグループ対話は、テーマごとにグループのメンバーを入れ替え、多様な意見に触れながら話を深めていくワールドカフェによって行なわれました。
「コロナ禍を受けて、個人として困っていること」
「自分が属する組織が困っていること」
「困っていることに対して、ではなにができる?」
という3つのテーマでワールドカフェは進みました。各々が自分の思いや課題感と向き合うとともに、異なる分野の人たちの状況への気づきを経て、今の「ナゴヤ」の課題が浮き彫りになっていきます。午前中の最後には、グループごとにどんな話になったか共有がされ、
「オンラインコミュニケーションへの立場の違いによるコミットの差を埋める」
「楽しいことをやりたい!」
「日本一の安全な飲屋街を名古屋で実現する」
「高齢者の方もオンラインのやりとりにうまく巻き込む」
などのアイデアの種が出されました。
この対話が午後のワークにもつながっていきます。
興味関心がつながって5つのチームに
午後は、マグネットテーブルによるチーム分けからスタート。午前中のやりとりもヒントにしながら、一人ひとりが考えてみたいテーマを考え、順番に発表していきました。
「コロナ対策」「オンライン」「ウィズコロナ」「まちづくり」「防災」「スポーツ」「まちの仕掛け」など、バラエティ豊かなテーマがズラリ。発表後、テーマを掲げながら会場内を歩き回り、関心の近い人同士がくっついていきます。最終的には、今日の話題に取り組む5つのチームに。
続いて、具体的なプロジェクトを考えるためのブレインストーミングを実施。各チーム20個を目安にアイデアやキーワードを出し合います。さらに、アイデアに対してチーム内で投票をおこない、より深めていく話題を絞り込んでいきました。
未来を描き、どう関わるかを想像する
チームがやってみたいプロジェクトが見えてきたところで、未来新聞づくりに取り掛かりました。どんなプロジェクトとして実行するのかアイデアを深め、それが実現したら「数年後の新聞でどんな風に取り上げられるか」を想像してみる。そして、各自の所属する組織が活動にどう関われて、どのように自分事にできるか。これらの内容を「未来新聞」に落とし込んでいきます。
想像とはいえ、行政、企業、NPO法人、大学の垣根を越えてひとつのことを実践する道筋をリアルに考えてみるワークとなったのではないでしょうか。時間も限られている中、どのチームも真剣かつ楽しそうにディスカッションが進められました。
新聞を作り上げていくプロセスはチームごとに様々ですが、どこも今日が初めてとは思えないチームワークの良さ。メンバーのみなさんの熱意と前向きさを感じました。
完成した未来新聞の内容を少しだけご紹介しましょう。
世代を超えた人のつながりをテーマとしたチームは、「名古屋発信!パプリカでつながる100万人」というプロジェクトを提案。オンラインとオフライン両方を活用して多くの人を巻き込むイベントや活動を、それぞれのメンバーがどう実施するかも考えられていました。
まちづくりをテーマとしたチームからは、「え!名古屋にメキシコが!?」というアイデアが。市民の夢を調査するという取り組みから、海外旅行へいきたい人たちに応える名古屋で海外体験できる場づくりへと発展させていくプロジェクトです。
スポーツをテーマの軸にしたチームは「ナゴツナオリンピック開催!!」を提案。企業、学校、行政、市民が一緒に活動できるプラットフォームとして「部活動」を起こして、文化とスポーツの総合祭典へ育てていくアイデア。大学を部室にするという面白い発想も。
ウィズコロナのコミュニケーションをテーマにしたチームは、接触確認アプリCOCOAの100%普及などを盛り込んだ「名古屋発の感染症対策」を発案。世界の見本となるモデルを名古屋から発信していくための資金も含めた仕組みやツールなどを考えました。
「楽しいことをしよう!」をキーワードとしたチームは、「名古屋城下に強大ウォーターフロント出現」という未来新聞を作成。「名古屋の水環境をより良いものにしたい」というメンバーの熱い思いを反映しながら、名古屋城周辺の水辺の活用方法を提案してくれました。
どのチームも完成度の高い未来新聞を作り上げ、講評でもアイデアへの好評価とともに、実行に向けた改善のアドバイスがいくつも出てきました。今回出されたプロジェクトの中から、実現に向けて歩み出すものもあるかもしれませんね。
深まるか、広がるか、新たな案が出てくるか。Day3に向けて
いくつものワークを実践しながら、濃密な時間があっという間に過ぎていってDay2。ひとつのプロジェクトをチームで深めていく経験に充実感を得たメンバーも多かったようです。
「アイデアがどんどんブラッシュアップされていくのが気持ちよかった」
「自分ひとりではできないことも、みんなで話すと実現の可能性が見える」
「引き続き今日のアイデアを深めていきたい!」
最後の振り返りでは、こうした声があちこちから聞こえてきました。
さて、Day3に向けて、今回のアイデアがさらに深まっていくのか、はたまた、今回の経験を経てまた新しい視野の開けるアイデアが出されるのか。この先は、もっとたくさんの人との対話を試みるフューチャーセッションに向けて、改めてチームづくりとプロジェクトの提案がなされていきます。
どんな取り組みが具現化されるか、引き続き動きを見守っていただけましたら。