【ナゴヤをつなげる30人 1期 Day5】〜受け継がれゆくナゴヤコミュニティ〜

シェア・送る

2019年9月にスタートした「ナゴヤをつなげる30人」1期。 2/7、最後のDay5セッションと、最終報告会を行いました。

image11

Day5 – 内容
・最終報告会で発表するプレゼン内容の、更なるブラッシュアップ
・パネルトークと対話「つなげる30人のその先〜活動継続のためのヒント」
渋谷をつなげる30人「落書き消しプロジェクト」チームほか

 

ブラッシュアップ

image22

最終報告会に向けて、プロジェクト内容をまとめてきた各チーム。 30人内で各プロジェクトを共有・フィードバックしあい、プレゼン内容を更に磨き込んでいきます。

image15

お互いの真剣な表情、更なる発見、こぼれる笑み、漲ってくる充実感、本番が近づいてることでのド キドキ感。たくさんの想いを味わいながら、プロジェクトを伝える「メッセージ」を仕上げていきます。

 

パネルトークと対話 1

image8

発表内容を仕上げたら、最終報告会を終えた後の自分たちに目を向けた学びを。

image10

渋谷をつなげる30人-3期 から生まれた「落書き消しプロジェクト」チームの3人が、トークゲスト として駆けつけてくれました。
なぜ、継続と拡大ができているのか? 本当のところ、想定した通りに進んでいるのか? お金はど うしているのか? 今後の課題は?
実際にプロジェクトを進めてきた中での経験談を聴きました。

 

パネルトークと対話 2

image20

パネルトーク 2は、組織・地域の視点から。

image4

自組織の上司や、オープンセッションに参加くださった方、これから新しくステークホルダーとな る方々も見据えて、「ナゴヤをつなげる30人」はどんな意味を持ち始めているのか? 経営者視点・ 地域視点から語られる言葉に勇気づけられる時間でした。

 

最終報告会

image12

合計100名ほどの参加の中、最終報告会を開始。
冒頭に、Slow Innovation 加生氏より、最終報告会の主旨をお伝えしました。

image6

「今日、この場で大事なのは、ナゴヤのために、多様なセクターの30人が個人と組織の力とリソース を合わせながら、潜在的なニーズや課題に対して「自分ごと」「組織ごと」として取り組んでいるこ とにあります。ぜひ、今日のメンバーの決意や熱量を感じていただき、応援・協力・アイデアなどを お寄せください!」

image1

image13

会場に駆けつけてくださった参加メンバーの上司、各プロジェクトのステークホルダーの皆さんから の質問・温かい言葉もいただきながら、生まれた4つのプロジェクトを宣言していきます。

 

◉大人の学び場

事業内容:MOYAICO – 私のモヤモヤ(違和感)を共有できる場所作り
ビジョン:自分を中心に起きている課題を、ゆるく分けあえる。課題を通じて仲間と集える。

地域課題:地域のひとりひとりが持つ課題が可視化・表面化されていない

image2

image17

 

◉お堀de防災キャンプ
事業内容:1お堀de清掃活動 2お堀deピクニック 3お堀de防災キャンプ
ビジョン:名古屋市の都心部にある外堀を、防災イベントに活用する
地域課題:1生活環境の改善 2地域資源の活性化 3防災意識の向上

image5

image21

 

◉社内報x地域PR
事業内容:1チームメンバーの新社内報を発行 2ナゴヤ30メンバー各社の社内報とコラボ
ビジョン:社内報をキッカケに、地域の中に新たなメディアをつくる
地域課題:企業と地域が繋がっていない

image19

image16

 

◉未来の教育
事業内容:1体験学習コンテンツ開発 2体験学習コンテンツ拡大 3ビジネスモデル化
ビジョン:感動レベルの体験・経験を通じて、子どもの「自ら学ぶ力」「生きる力」を育む
地域課題:1薄れている地域の繋がり 2先生の負担の増大(多様なニーズへの対応)

image18

image9

 

最終報告会の最後には、名古屋市役所の中田 市民経済局局長から激励の言葉を、また報告会後の交流会には堀場副市長も駆けつけました。

image3

2019年9月に始まって、早6ヶ月。プロジェクトの宣言だけでなく、「ナゴヤをつなげる30人」とい う新しいコミュニティ機能が名古屋に誕生したことのお披露目にもなっていた、2020年2月7日。こ の集合写真から、メンバーたちの感じている充実感・希望を感じていただけたら嬉しいです。

ナゴヤをつなげる30人は、始まったばかり。そして次年度へと続きます。引き続きご期待ください!

image14

シェア・送る

あわせて読む