【京都をつなげる30人 1期 オープンセッション】〜京都を移動しやすくチーム編〜

シェア・送る

AURA3390

「つなげる30人」の一番の肝とも言えるのが、オープンセッション。

「京都をつなげる30人」から生まれた7チームそれぞれが、自分たちの力でオープンセッションを開催しました。

4つ目のチームは「京都を移動しやすく(安全・便利・健康に)」チーム。

ご参加下さったのは、交通環境課題に取り組まれている、京都市職員のみなさんを筆頭とした約20名の方々です。

 

 

 

イントロダクション〜特徴自己紹介

京都市内には鉄道・バスの公共交通が十分に張り巡らされていて、交通環境が整っているように感じられますが、近年のインバウンド増加に伴い、交通事情には安全性・利便性・観光客と地域住民との摩擦等、多くの課題を抱えています。

そんな課題に向き合い、京都市内の移動をより便利にすることを通して、安心・安全・エコ・健康に貢献していこう!と意気込むチームです。

スクリーンショット 2020-08-19 11.28.09

プロジェクト目的の説明の中で語られた、「他人につくってもらうだけの交通ではなく、自分たちが主体的となり、移動について考え実行していく」という力強い呼び掛けに、参加者も鼓舞される様子でした。

 

 

「ちょっと不便」を解消するための、交通手段・解決方法を考えよう

自己紹介・ペアでのストーリーテリングを通して傾聴し合い、対話へのレディができたところで、ワールド・カフェで参加者みんなの知恵を机に出していきます。

スクリーンショット 2020-08-19 11.30.00

今回の問いは、シンプルに1つ。

「ちょっと不便を解消するための交通手段・解決方法」を2ラウンドで話し合います。

 

 

Pippaめっちゃ便利やん

ここで、新しい移動手段としてPippaの説明がありました。

移動チームメンバーであるPippaは、レンタサイクルとも自分の自転車とも違う、新しい移動手段の提案。

スマホ1つで近くのポートから市内120カ所以上のポートへ乗り捨て可能で、駐輪場代や撤去の心配なく気軽に移動できます。電車やバスと組み合わせれば、生活圏が格段に広がることを実感できます。

スクリーンショット 2020-08-19 11.31.35

 

 

10年後の移動しやすい京都はどんなまち?

後半は一気に、右脳をフル回転させていきます。

ワークショップに慣れた方でも、あまり経験したことがないかもしれない「クイック・プロトタイピング」。なんと即興劇を通して、アイディアを出し、具体化するのです。

スクリーンショット 2020-08-19 11.33.10

・Pippa×住む場所
・Pippa×働く場所
・Pippa×サッカークラブチーム

この3つを軸に、「10年後の移動しやすい京都のまち」がどんな風になっているのか?

どんな革新的なサービスや仕組みが生まれたのか?どんな嬉しいことが起きているのか?

3チームに分かれて配役を決め、ストーリーを練り上げます。

10年後に思考をトリップさせ、想像を膨らませながら話し合う中で、「現状の延長線上から未来を描く」思考ではなく、「制限無く自由に発想する」思考に、いつの間にか切り替わっているように感じました。

 

AURA3303

AURA3309

もちろん参加者みなさん演劇のプロではありませんが、どのチームも時間がおす程の白熱した演技!

そして、笑いながら短時間で一気に創作したストーリーながらも、それぞれに核心をついたアイディアが散りばめられていて、思わず唸るものがあります。

AURA3348

AURA3355

 

 

クロージング

「即興劇をやり切った!」という高揚感、「即興的で演じた京都の実現に向けて動いていこう」という一体感に包まれながら、みなさんから一言ずつ感想をコメントしてもらい、終了です。
・「実際にやりたいな」と本当に感じたので、自分の事業と合わせて実現できるように動こうと思った

・もやっとしていた想いが寸劇で形になったので、すぐに行動にうつしたい

・市職員として持っている情報を、もっとみなさんに繋げていきたい

・実現可能性の高い色んなアイディア・デザインが出て来たので、とても刺激になった
このオープンセッションを踏まえて、Day5以降ではいよいよ具体的にプロジェクトのスキームを創りあげます。

10年後の京都はどんな風になっているのでしょうか?とても楽しみです!

 

《文章:内英理香》

シェア・送る