【京都をつなげる30人 1期 オープンセッション】〜社員シェアリングネットワークチーム編〜

シェア・送る

01

「つなげる30人」の一番の肝とも言えるのが、オープンセッション。

「京都をつなげる30人」から生まれた7チームそれぞれが、自分たちの力でオープンセッションを開催しました。

2つ目のチームは「社員シェアリングネットワーク」チーム。
セッションの様子と内容を見ていきましょう。

02

 

「皆が皆のキャリアを応援し合えるようになるために」

をテーマに開かれたセッション。経営者・上司の立場から人材育成を考えていらっしゃる方、子どもの教育に携わる方、独立してフリーランスとなり自身のキャリアについてお考えの方など、多様なバックグラウンドを持つ約20名の方が参加。

イントロダクションでは、プロジェクトメンバーからキャリアについての想いと主旨が語られました。

 

社員シェアリングネットワークとは?

03

04

メンバー
『働いていく中で、いつの間にか他人軸で働いていたり、「何のために働いていたのだろうか?」と考えたり。自分自身がそうでなくても、周りに一生懸命働いて成果も出しているけれども何かしんどそう、という方がいらっしゃるのではないでしょうか?

本当にやりたいこと を見つけるために、仕事以外の時間を副業のように使える人はまだまだ限られているので、仕事の時間内で今の仕事とは別の体験が出来れば、本当にやりたいこと を見つける助けになるのではないか、と考えてこのプロジェクトを旗揚げしました。

このような経験を通して、本当に自分の内面を掘り下げることができれば、実は転職という方法を選ぶのではなく「今の仕事・職場でもっと自分の力を発揮して頑張ろう!」と前向きな気持ちを新たに持つ方も多くいるのではないでしょうか?』

 

京都の人事部

05

06

メンバー
『従来の一方通行の出向という形ではなく、と考えながら、これまでいくつかの企業にヒアリングに行った中で見えてきたのは、京都のいくつかの企業間で「顔の見えるネットワーク」をつくって双方向に人が仕事・キャリアをお試しできる仕組みとして動かすだけでなく、社員の行き来だけではない、働くことに対する付加価値を提供できるネットワーク がつくれるのではないか?と、社員シェアリングネットワーク から京都の人事部へとコンセプトを 広げて考えています。』

このオープンセッションでは、京都の人事部というコンセプトを中心において、どんな付加価値が生み出せるのか、参加者全員で話し合っていきます。

参加者のみなさんにも実体験から共感するところがあるようで、大きく頷かれている姿が印象的でした。

 

自己紹介 〜 グループダイアログ

07

プロジェクト概要の説明が終わったところで、参加者お一人お一人の自己紹介です。

普段何をしているのか?なぜ今日ここにご参加していただけたのか?をお話しいただきました。

10

お互いについて知り合ったあとは、2つの問いについて対話しました。
設定した問いと、その問いに対するアウトプットをご紹介。

 

問い「自分がどんな風にキャリアを築いていければ最高か?」

・バッターボックスに立たせてもらえること
・自分の視野を広げてくれる機会があること、新しい世界にも取り組めること
・自分自身の視野の広がりと、出会いから偶発的に生まれる新しいアクションとのつながりの中から、インタラクティブにキャリアが作られる
・未来でどうなりたいか?よりも、いまどう在りたいか?が大事
・いまの状況の中でどう楽しむか?いまをどう喜べるか?がとても大事
・キャリアを形成する上で、「何をするか?」よりも「誰とするか?」が大事
・働いている職場によって、キャリアについて考える機会が多かったり、逆に少なかったりするので、周りの環境がすごく大事
・やりたいと思っていなくても、誰かに背中を押してもらってチャレンジしてみることが、新しい好きをつくる
・男性は仕事のことを中心にキャリアを考えるけれども、女性は人生全般を含めてキャリアを考えることが多い
・キャリアと聞いて、階段を上がっていくようなイメージはなく、出会ったものからインスピレーションを得て広げていくようなイメージ
・今後はより、フリーランスのような自立分散型にシフトしていくのではないか?
・自分のミッションと組織のミッションが合う形で働くことが出来れば良い
・自立と言いながら、組織からすると個人にあまりに勝手なことをされると困るので、その折り合いをどうするか?

11

次は、「みんながみんなのキャリアを応援し合えるようになるために、必要だと思うこと」を一人ずつ紙に書き、一緒に話してみたい!という人たちでグループ編成。

ブレインストーミングでアイデア出しをしていきます。

 

問い「京都の人事部にどんな機能があれば最高か?

・各組織のニーズ(こんな人が欲しい、こんな風に育てたい)バンク
・京都の人事部自体で仕事を受発注できて、そこに人をアサインしていく仕掛け
・人事の契約関係などを一括して行う
・一人ひとりのキャリアに対する想い・考え・もやもやを開示し、声を出し合える場
・人と人が理解し合う、組織が人を理解するような、対面の対話の場作り
・自分を理解するメンタリングやコーチングの支援
・組織文化と、人の指向性のミスマッチングを、コーチングでフォロー
・できるだけ違う考え方を持った(子ども、学生、シニアなど)多世代の場で、新しいことを生み出すことを学ぶ
・主体性や多様性を学べる場を作る

 

クロージング

「キャリア」という全員にとって身近なテーマで話し合った2時間。

改めて自分自身について振り返ったり、「会社としての厳しい意見もあえて持ち込もうと思う!」「自分がどのように貢献できるか再考したい!」と、プロジェクトを本当に実現させていこうという気持ちを持って協力してくださる姿もありました。

みなさんから一言ずついただいた感想をご紹介です。

・各社違う人たちが集まって、ドアを開ける手前まで行った気がした
・すごく学びの多い時間だった、しっかり持って帰って社内で共有したい
・普段キャリアを考えることがなかったので、改めて良い機会だった
・キャリアを考えるというのは、階段を上がっていくイメージではなく、自分の輪が広がっていくイメージを感じた
・これから各社の人事部長やトップの共感を得ていくのが大事だと感じた
・仕事で人事労務をしていたので、面白かった反面、悩みも深まった(笑)
・普段「成果を求めていかに効率を上げるか」を考える機会が多いので、目に見えない価値観「こういうことを大事にしたいよね」を共有できただけでホッとする気持ちになれて、嬉しかった
・問いとして、「どんな〇〇が最高か?」と聞かれることが、とても良かった

12

そして、プロジェクトメンバーから参加者へのメッセージを共有して終了です

メンバー
『このセッションを通じて、働く人目線で大事なことと、参加してくれる企業にとってのメリット、この両面があるのだなと感じました。今日皆さんと一緒に発見したアイデアを活かして、今日来てくださった皆さんと一緒になって 京都の人事部 をこれからつくっていけたら嬉しいです。引き続きよろしくお願いします!』

 

このオープンセッションを踏まえて、Day5以降ではいよいよ、具体的なプロジェクトの事業スキームを創りあげていきます。

どんな「京都の人事部」事業が生まれるのか? ご期待ください!

 

 

文章:内 英理香
写真:東 信史, 水上 悦雄

シェア・送る

あわせて読む