『スタートアップと地域の可能性を対話で見い出す研究者 〜地域をつなげる時の行政的な役割、社会的な役割とは?〜』地域をつなげるイノベーター列伝 Vol.3

シェア・送る

地域で活躍するキーパーソンと、つなげる30人プロデューサーの加生健太朗、そしてエバンジェリストの日比谷尚武との対談形式インタビューを実施し、行政・企業・NPO・市民といった様々なセクターをつなげていくことについて考えていく連載企画「地域をつなげるイノベーター」vol.3

今回は「横浜をつなげる30人」プロデューサーの芦澤美智子さん(横浜市立大学国際商学部准教授)をゲストとしてお招きしました。

「横浜をつなげる30人」は2021年度で2期目。現在、プログラムの運営は、1期生が中心に行っています。

前編では、「横浜をつなげる30人」立ち上げの経緯や運営で心かげていることを、

この後編では、自身の研究領域でもある「スタートアップ」と「つなげる30人」の関わりを、

伺っていきます。

話を聴いたひと

芦澤美智子さん

【経歴】

公認会計士、企業再生/変革プロジェクトのリーダー等を経て、2013年より横浜市立大学国際商学部准教授。大学教員初年度より「起業体験プログラム」を実施。その活動フィールドを地域と海外に広げる。地域活動はNPO Aozora Factoryの創業に、グローバル活動は国際会議でユース代表の招待へと発展し、一連の起業家教育講座から学生起業家も生まれている。その教育活動成果が認められ、2016年、2018年、2020年と過去3回、大学から表彰されている。

学外でもイノベーション創出活動に積極的に関わっており、国内外の産学官連携を得意とする。現在は横浜を中心に、スタートアップ・エコシステム形成に力を注ぎながら、大学発ベンチャー発掘支援、オープンイノベーション支援にも関わっている。

「つなげる30人」におけるスタートアップの活かし方

日比谷

芦澤さんと初めてお会いしたのは2019年、内閣府でスタートアップ・エコシステムの下準備が急ピッチで進んでいたタイミングだと思います。

後編では、「つなげる30人」におけるスタートアップの活かし方についてお話をしていければと思います。

芦澤さん

私は、「つなげる30人」がスタートアップ・エコシステムで重要な役割を担うと考えています。「横浜をつなげる30人」には、第1期からスタートアップ創業者(起業家)が複数参加しました。

しかし、大企業や自治体、NPOなど様々な人と協働する中で、起業家が一番難しさを感じているようです。

起業家は、必要な資源とのつながり方や、活動における時間の捉え方が違います。より具体的なゴール、スピーディーな成果を求める傾向があります。

しかし、「つなげる30人」は、プロセスを重視し、コミュニティ構築を重視していますよね。そこにスタートアップの人が入ると、行動パターンは3つに分かれます。

①すぐいなくなってしまう

②チームのリーダーとなり自社事業に関係するプロジェクトを生み出す

③参加はするけど深く関わらない

②をとても上手に進める人もいますが、その数は限られています。

この状態が、ものすごくもったいないと思っています。

スタートアップ、自治体、市民の連携は理論的には物凄い可能性があるんです。しかし今の枠組みでは最大効果が生まれないだろうなと思っています。

また、起業家だけでなく、本業を持っている人々にとっても「つなげる30人」には課題があります。

一回のプロジェクトはできても、「継続する」ためには、組織つくりや必要資源の調達など、工夫が必要です。

私自身、Aozora Facotryを継続させるために、組織化やビジョン設定、スポンサーの開拓などに多大な労力をかけました。「つなげる30人」では、継続のための仕組についても共有しています。いずれは他地区の「つなげる30人」で、ノウハウを共有したいと思っています。

日比谷

スタートアップにも、エリアの違いがあると思います。

そこをどう捉えていますか?

芦澤さん

横浜は自治体主導でスタートアップ・エコシステム形成がなされています。

東京は資金の出し手である大企業やベンチャーキャピタル、ディベロッパーの存在がより強いように思います

主に資金面とネットワーク構築の役割が大きいです。

「つなげる30人」にはネットワーク構築の力がありますから、スタートアップ・エコシステムの中で「つなげる30人」はとても有用ですよね。

加生

渋谷では、第5期からスタートアップ枠を設けています。

日比谷さんにも協力いただき、様々なスタートアップコミュニティに広報するのですが、結果、いわゆるテック系のスタートアップではなく、地域課題解決に取り組みたいソーシャルベンチャーが興味を持ってくれています。

あと、専門のロビイングチームがない会社からすると、行政とつながる大きなきっかけとなると思います。

芦澤さん

確かに、横浜でも報告会に副市長をお呼びすると伝えたら、みんなびっくりしていました。

自治体側としても、個別対応は公平性の観点から難しくても、「つなげる30人」とであればやりやすようです。

「横浜をつなげる30人」の場合、大学が主催者ということもありますが。

日比谷

地域とのつながりも重視しつつ、地域の社会課題解決もしたいというスタートアップは、ローカルにはいっぱいいるんですが、なかなかメディアに出て目立つ機会が少ないのもあるかもしれません。

芦澤さん

テック系スタートアップに関してはアピールする場がずいぶん増えました。日本の4大スタートアップイベント(TechCrunch Tokyo, B Dash Camp, IVS, ICC)には毎回1000人規模で人が集まっています。そこで資金調達や企業連携のきっかけが生まれています。一方、社会課題解決型スタートアップは大型資金調達を伴わないことが多く、アピールの場もさほど多くない。「つなげる30人」をそういう場にするのも社会的意義がありますね。

日比谷

「つなげる30人」にローカルベンチャーが入ると、少なからず活性化すると思っています。地域の人とつながって課題を共有したり、自分達の参考にしたりする余地はある気がします。時にスタートアップマインドでリードしたり、混沌を楽しめたりもします。

これから「つなげる30人」が向かう先

芦澤さん

これから「つなげる30人」はどこに向かうんですか?

加生

2021年現在、8つのエリアで展開中です。

来年度は社団法人を作り、引き続き、実施したいと言うエリアからのご相談には応えていきたいと思っています。

また、運営は横浜のように、地元の方々が中心に行えるよう、サポートしていける体制を作っていきたいと思っています。

芦澤さん

ファシリテーションスキルやマインド・文化形成のような、標準化が難しい部分がどのように横展開されていくのかは気になります。

日比谷

ファシリテーターには、いろんなタイプがあっていいと思っていますね。

芦澤さん

今後「つなげる30人」を始めたいという方に伝えたいのですが、加生さん・日比谷さんの「ファシリテーター」に対する姿勢・考え方は、思った以上に柔軟です。そのときどきで、関わる人や地域特性を理解しようと努力されていますし、こちらの意見を柔軟に受け入れててくださいます。無理に「型」にはめようとしない。それは主催者にとってはありがたいことです。ですから、どうぞ恐れず「つなげる30人」にアクセスし、実施してみてください。

加生

ありがとうございます。

また今後、例えば「つなげる30人アワード」や「つなげる30人サミット」のように、エリア同士をつなげていくのが我々の役割だと思っています。

例えば、芦澤さんが他のエリアとつながり、やっていきたいと感じることがあればお聞かせください。

芦澤さん

都市間がつながってアウトプットを出すと言うことも大事ですが、都市間がつながり発信力を増すことで「つなげる30人」のブランド価値を高めることができると思います。

出会いから、インサイトが生まれ、エネルギーが投下され、ブランドが高まって、それぞれが地元に帰っていくという感じでしょうか。

また、最近では女性の起業家育成を渋谷区でもやろうとされていて、横浜市でもやりませんか? と言われ、「一緒にできたらいいですね」という話はしていました。

このような形で、「つなげる30人」の都市間連携ができるとパワフルかもしれないですね。

ぜひ、発展していってください。楽しみにしています。

シェア・送る

あわせて読む